Contents
【POPPING/ポッピング】
技術について
筋肉の収縮/弛緩によって魅せる技術。様々なスタイルに打ち分けていく。
エレクトリック・ブガルーズの長、ブガルー・サムが1976年に開発した技術です。
人類が火を使わなければここまで進化できなかったように、最も重要な技術といえるでしょう。
60年代半ば~後半にかけて流行した「ジャーク」と呼ばれる動きや、
若い頃のブガルー・サムが通っていた教会で、
皆が身体を揺らしながら踊っている様子を見て、それらを参考にしたとも言われています。
収縮/弛緩させる仕組み
筋肉を瞬間的に収縮/弛緩させることによって、筋肉の「ブレ」を生じさせます。
厳密には、筋肉に通っている「神経」を動かします。
その筋肉の「ブレ」が、バチンッと弾けているように見えることから、
POP(弾ける)という言葉が使われています。
筋肉の「ブレ」を生じさせることを、
●POP/ポップを打つ
●HIT/ヒットを打つ
●弾く
等と表現します。
マッスル・コントロール
使用する筋肉の部位
筋肉を「弾く」為のトレーニングを、
「マッスル・コントロール」と呼びます。
【POPPING/ポッピング】技術で動かす部位は以下です。
●胸鎖乳突筋
●腹斜筋
●腹横筋
●上腕三頭筋
●前腕伸筋群
●ハムストリングス
(大腿二頭筋/半膜様筋/半腱様筋)
●腓腹筋
等があります。
POPPINGの
基礎となる「打ち方」
【POPPING/ポッピング】には、基礎となる様々な種類の打ち方があります。
BASIC POP
ベーシックなPOPPING/ポッピングを指す。
※「HIT/ヒット」と呼ばれることもある。
BOUNCE POP
「動き」 から別の 「動き」 へ移るつなぎ目として跳ね返るように動く際に用いられる。
※「POP/ポップ」と呼ばれることもある。
STOP POP
バチッと弾ける筋肉の「ブレ」で動きが止まるイメージ。
※ちなみに、【STOPPING】技術の止まり方とは違います。
【STOPPING】の場合、筋肉の「ブレ」が無くスッと止まります。
POPPINGの「打ち方」を
応用した技
HITTING
ギャングの動きに影響を受けているといわれており、ヒットの強さ=本物であることを表している。
「BANGING/バンギング」と呼ばれることもある。
※「強く打つ」という意味の「BANG」と、
相手を威嚇する銃声の「BANG」の意味があると言われている。
TICKING
※「TIC/ティック」とも呼ばれる。
かつてエレクトリック・ブガルーズとも活動を共にした「ティッキン・ウィル」というダンサーによって開発された。
筋肉をバランスよく弾きながら、様々な動きに乗せていくのがポイント。打ち方の種類を多くマスターすればそれだけ魅せ方も広がる。
STRUTTING
※「STRUT/ストラット」とも呼ばれる。
特に「形」が決まっていないため、
ソロ(個人)踊ると、単純に打ちながら移動しているように見えるが、
ユニット(集団)で踊ると、規則的にシンクロするダンスに見える。
※一つの「技」の名称を意味する場合と、
「スタイル」(流派)の名称を意味する場合があります。
当サイトでは、「スタイル」(流派)を指す場合、
「STRUTTING STYLE」(ストラッティング・スタイル)と記載しています。
他の【技術】と組み合わせた技
FRESNO
【POPPING/ポッピング】技術を使って、動きに「乗せる」ための最重要ステップ。
いくら筋肉を「弾ける」ようになっても、動きに「乗せる」のは難しいため、
そのトレーニング&チェックの手段として、最適なステップとも言える。
●組み合わせている技術
⇒【POPPING】
⇒【STEP】
DIME STOP
打ち方の種類で言うと「STOP POP」が用いられることが多い。
●組み合わせている技術
⇒【POPPING】
⇒【POSE CONTROL】
HEART BEAT
肺を大きく膨らませる(胸を前方に突き出す)と同時に、
大胸筋と腹直筋を動かすことによって、胸全体が「飛び出す」ように見える。
あくまでも胸を独立させて動かすことがポイント。
応用として胸に手を添えたり、2段階⇒3段階と、徐々に胸を出す見せ方もある。
●組み合わせている技術
⇒【POPPING】
⇒【SEPARATION】